ARTIFICIAL
義肢・装具とは

義肢・装具とは

義肢
義肢とは上肢または下肢の全部または一部に欠損のある者に装着して、その欠損を補填し、またはその欠損により失われた機能を代替するための器具機械を言います。

装具
装具とは四肢体幹の機能障害の軽減を目的として使用する補助器具です。大きく分けて治療用装具(治療の過程で使われる一過性のもの)と更生用装具(長期にわたり日常生活のQOLを向上させる目的で用いられる)の二種類があります。
申請から支給まで
製作するものが治療用装具または仮義肢(初めて作る義手・義足)の場合
医師により必要と認められた場合、治療用装具または仮義肢は医療保険制度が適用になります。
義肢・装具の代金は、一旦製作所へ全額お支払いいただくことになりますが、その後、各窓口にて申請手続きをしていただくことで、その保険の給付割合に従い代金が還付されます。
一部還付の対象にならない義肢・装具もございますので、詳しくはお問い合わせください。
区分 | 負担率 | 手続きを行う場所 | 用意する書類 |
---|---|---|---|
国保 | 2割~3割 | 役所の 国民健康保険課 手続き可能な市・区民センター、支所など |
診断書、領収書、保険証、 口座番号の控え、印鑑(認印可) (口座は世帯主名義を指定される場合あり) マイナンバーなど |
後期高齢者医療 | 1割~3割 | お住いの市区町村の後期高齢者医療制度担当窓口 |
診断書、領収書、保険証、 口座番号の控え、印鑑(認印可) (口座は世帯主名義を指定される場合あり) マイナンバーなど |
全国健康保険協会 共済保険組合 |
2割~3割 | 保険証記載の各社会保険 (申請書はご自身で準備願います) |
証明書、領収書 |
労災 | 負担なし | 勤務先へ 労災のお手続きの方法をご確認ください |
・労働災害 → 領収書、労災7号用紙 (1) ・通勤災害 → 領収書、労災16号用紙 (5)-1 |
生保 | 負担なし | 役所(生活保護・生活援護・生活福祉課) | 役所の担当者に連絡をしてください |
交通事故 | 負担なし | 当社が直接保険会社に請求 ※保険内容によ っては一時立替になります保険会社にお問い合わせください |
保険会社名、所在地、連絡先、 ご担当者名を当社までお知らせください |
※生保・交通事故、以外は一時立替になります。
※労災が原因の仮義肢の場合は立替払いの必要はありません。
製作するものが更生用装具または本義肢(2本目以降に作る義手・義足)の場合
※身体障害者手帳をお持ちである事が必要です。
-
01
装着者様ご本人がお住まいの地域の福祉事務所に申請する。
-
02
義肢製作会社に見積書の作成を依頼し、見積書を福祉事務所に提出する。
-
03
福祉事務所より更生相談所に判定依頼(書類判定)が行われる。
-
04
医学的判定を受けるため
(a)更生相談所に来所予約をし、判定を受ける。
または
(b)福祉事務所で所定の意見書を入手し、医師の診察を受け、指定医の証明した意見書を福祉事務所に提出する。 -
05
更生相談所は、判定依頼に基づき福祉事務所に判定書を交付する。
-
06
更生相談所から本人宛に補装具費支給決定通知書、 補装具費支給券が発行される。
-
07
製作会社に支給券を提示して契約し、義肢・装具の製作または修理を行う。
-
08
義肢・装具の完成後、指定日に更生相談所に行き適合判定を受ける。(福祉事務所によって、手続きを省略しているところもある)
-
09
(a)償還払いの場合
義肢装具会社へ製作費を支払い、義肢・装具と領収書を受領する。
(b)代理受領の場合
自己負担額を義肢装具会社へ支払い、義肢・装具と領収書を受領する。代理受領の委任状に記名押印する。 -
10
(a)償還払いの場合
市町村へ領収書を提出し、費用を請求することで、後日市町村より費用が支払われる。(事故自己負担分は除く)
(b)代理受領の場合
義肢装具会社が市町村に残りの費用を請求し、義肢装具会社に支払われる。
耐用年数
義肢・装具には耐用年数が定められていて、年数内ですと同じ種類の補装具を購入する際、医療保険制度の補助を受けられません。
耐用年数内の追加購入は自費となります。
また、耐用年数期間中に万が一、破損した場合には原則として「修理」での対応となります。
身体障害者手帳で製作された義肢等についても同様です。
「修理」となった場合は、市町村役場(福祉事務所)に修理を申請していただき、支給決定後に修理をさせていただきます。
殻構造義手
名称 | 形式 | 耐用年数 |
---|---|---|
上腕義手 | 装飾用 | 4 |
作業用 | 3 | |
能動式 | 3 | |
肩義手 | 装飾用 | 4 |
作業用 | 3 | |
能動式 | 3 | |
肘義手 | 3 | |
前腕義手 | 3 | |
手義手 | 3 | |
手部義手 | 装飾用 | 1 |
作業用 | 2 | |
手指義手 | 装飾用 | 1 |
作業用 | 2 |
殻構造義足
名称 | 形式 | 耐用年数 |
---|---|---|
股義足 | 4 | |
大腿義足 | 常用 | 5 |
吸着式 | 3 | |
作業用 | 3 | |
膝義足 | 常用 | 3 |
作業用 | 2 | |
下腿義足 | 2 | |
果義足 | 2 | |
足根中足義足 | 鉄板入り | 2 |
足袋型 | 1 | |
足指義足 | 1 |
上肢装具
名称 | 形式 | 耐用年数 |
---|---|---|
肩装具 | 3 | |
肘装具 | 両側支柱 | 3 |
硬性 | 3 | |
軟性 | 3 | |
手背屈装具 | 3 | |
長立位装具 | 3 | |
短立位装具 | 3 | |
把持装具 | 3 | |
MP屈曲装具 | 3 | |
MP伸展装具 | 3 | |
指装具 | 3 | |
BFO | 3 |
下肢装具
名称 | 形式 | 耐用年数 |
---|---|---|
股装具 | 金属枠 | 3 |
硬性 | 3 | |
軟性 | 2 | |
長下肢装具 | 3 | |
膝装具 | 両側支柱 | 3 |
硬性 | 3 | |
スウェーデン式 | 2 | |
軟性 | 2 | |
短下肢装具 | 両側支柱 | 3 |
片側支柱 | 3 | |
S型支柱 | 3 | |
鋼線支柱 | 3 | |
板ばね | 3 | |
硬性(支柱付) | 3 | |
硬性(支柱無) | 1.5 | |
軟性 | 2 | |
ツイスター | 軟性 | 2 |
鋼索 | 3 | |
足底装具 | 1.5 | |
靴型装具 | 1.5 |
体幹装具
名称 | 形式 | 耐用年数 |
---|---|---|
頸椎装具 | 金属枠 | 3 |
硬性 | 2 | |
カラー | 2 | |
胸椎装具 | 金属枠 | 3 |
硬性 | 2 | |
軟性 | 1.5 | |
腰椎装具 | 金属枠 | 3 |
硬性 | 2 | |
軟性 | 1.5 | |
仙腸装具 | 金属枠 | 3 |
硬性 | 2 | |
軟性 | 1.5 | |
骨盤帯 | 2 | |
側彎矯正装具 | ミルウォーキー ブレイス |
2 |
金属枠 | 2 | |
硬性 | 1 | |
軟性 | 1 |